んまやの梅です。
まだまだ店頭には並ばないのですが、次なる商品を試作中のパティシエの志田さんです。あれこれと試行錯誤をしながら開発に挑んでます。私は店頭に並ぶのを今か今かと毎日楽しみに待っているんですが、先日はカスタードクリームの試食をさせてもらいました。
カスタードクリームの中に隠された材料が1つ入ってます。さて、なんだろう?って思ったら米粉が入っていました(笑)さ~どんな仕上がりになるかとっても楽しみですね。また皆さんにお伝えしていきたいと思います。
んまやの梅です。
まだまだ店頭には並ばないのですが、次なる商品を試作中のパティシエの志田さんです。あれこれと試行錯誤をしながら開発に挑んでます。私は店頭に並ぶのを今か今かと毎日楽しみに待っているんですが、先日はカスタードクリームの試食をさせてもらいました。
カスタードクリームの中に隠された材料が1つ入ってます。さて、なんだろう?って思ったら米粉が入っていました(笑)さ~どんな仕上がりになるかとっても楽しみですね。また皆さんにお伝えしていきたいと思います。
ヅカのきのこ図鑑。今日はハナビラニカワタケをご紹介します。雑木林の朽ちた枝や幹に発生するキノコでキクラゲの仲間です。クセもなく酢の物やお吸い物に合います。先日山に入った際、枝をかきわけようとしたら目の前で発見。湿っているときはゼラチン質が強く、グニュグニュとした感じです。
続いて、キツネノエフデ。食用にはなりませんが色形ともにおかしなきのこです。このきのこは強い悪臭を放ち、ハエなどの昆虫がこの臭気にひかれて集まり、胞子を体に付着させるというきのこ。何とも不思議なきのこです。食用でなくてもこういった面白珍しいきのこを見つけるだけでも、散策の楽しみですね。
星野☆です。
本日仕事がお休みだったので、子供を親に預けて、たまには息抜きをと、友人と映画を見に行って来ました!六日町駅に迎えに来てもらうため、最寄りの石打駅から電車で行きました!湯沢まではゆかた祭りの時に乗りましたが、六日町方面はかなり久々で、もしかしたら、高校以来かもしれません!久々に乗ったので、まじまじと風景を見ていたら、やはり回りは田んぼだらけなんだとしみじみ思いましたよ(^^)
今は稲刈り真っただ中で刈ってある田んぼとまだ刈っていない田んぼで、つぎはぎになってるんです!あと何ヶ月かで真っ白な雪景色に変わります。田んぼを見るだけで季節の移り変わりを感じられるなんて、素敵ですよね(*^_^*)米どころ南魚沼の広大なアートギャラリーにぜひお越し下さい(^_^)v
間もなく釣りのシーズンが終わってしまうのに、キノコが気がかりで、つい山へいってしまうヅカです。今日は真っ赤な傘が一際目立つ「ベニイグチ」を紹介。このきのこは綺麗で存在感があります。見るからに毒がありそうなイメージですが、図鑑では食毒不明になっています。一部では食べられるとも言われていますが、中毒した例もあるので食べないように。
きのこには食毒不明や食用不向きのきのこが多く存在しますが、食べても非常に苦かったり、人によっては中毒をおこすキノコやアルコールを摂取すると中毒するきのこもあります。珍しさもいいですが、美味しいキノコを確実に採りましょう。
星野です
こちらは『銭淵公園』です!『銭淵公園』は坂戸山のふもとにあります!私も子供を連れて、時々行きます。園内は緑が沢山あって、中には大きな池があります。鯉が沢山泳いでいて、カモもいますよ!カモって何とも言えない可愛さですよね♪(特におしりが♪)子供に追いかけ回され、必至で逃げてました(^_^;)
園内は結構広いので、ちょっとしたお散歩にいいですよ。お弁当を持って行くのもいいですね(^^) 坂戸山に登って帰りに銭淵公園でゆっくりするのもいいですね。公園の駐車場には『直江兼続公伝世館』もあります!興味のある方はぜひ立ち寄ってみてはいかがですか?これからは登山や散歩をするのに良い季節ですよね(^^)皆さん銭淵公園もぜひ散策してみて下さいね(^_^)v
今日から新潟朱鷺メッセで開催された新潟県人会大交流際の大物産展に出展しています。
新米の魚沼産コシヒカリ限定一等米や県内素材限定越後味噌、醪(もろみ)仕込醤油、からいすけ(南蛮味噌)を販売しています。今日は開催初日ですが多くの方にご来店お越しいただきありがとうございます。「この間泊まりましたよ」、「今度泊まろうと思ってます」、「温泉プリン美味しかったです」等、お声をかけていただいて感激です。本当に励みになります。
会場内には様々なブースがあり、食品やお土産、お酒、住宅建築など様々な業種が勢ぞろいしています。ご来場の皆さんも思い思いに各ブースを周られているようでした。今日のヒット商品は新米の「魚沼産コシヒカリ塩沢地区限定一等米」、「醪(もろみ)仕込醤油 ポン酢」、「からいすけジャム」でした。からいすけ(かぐら南蛮)ジャムは興味本意で変われる方も・・・。26日も開催しておりますので、ブースでお待ちしております。
日時 9月25日(土)26日(日)10:00~17:00
場所 新潟朱鷺メッセ ウェブマーケット 1F
http://next100.niigatakenjinkai.or.jp/
雪国の旅をよりお得に!!「スノーカントリーパス」と「雪国観光圏パス」同時が発売中です。
二日間で50施設。 お得により深く、雪国を学ぶ旅「スノーカントリーパス」
50にものぼる美術館や博物館、立ち寄り温泉に参画をいただき、連続する2日間、それらの施設を自由に巡ることの出来るとってもお得なパスです。美術館や博物館で雪国が誇る芸術にふれ、さらに、様々な泉質の温泉を巡ってみたり・・・。
これを機会にぜひ雪国の芸術や温泉ををご堪能してみてはいかがでしょうか?
スノーカントリーパスについての詳しい情報はこちらをご覧ください。
http://snow-country.jp/pdf/snow_country_pass.pdf
HATAGO井仙の帳場にて取り扱っております。
上越線、ほくほく線、只見線など。 ローカル線とローカルバスを乗り回す旅「雪国観光圏パス」
「雪国観光圏パス」は雪国観光圏エリア内のJR線、ほくほく線、バス路線が2日間乗り放題というとってもお得なパスです。
フリーエリア内と新潟県および山形県庄内エリアのJR東日本の駅のみどりの窓口、びゅうプラザおよび主な旅行会社でお買い求めください。雪国観光圏パスについての詳しい情報はこちらをご覧ください。(井口)
http://www.jrniigata.co.jp/yukiguni_kanko/
写真 松之山温泉 千歳の露天風呂
古代の化石からできたといわれる松之山温泉。 日本三大薬湯の一つとして知ら
れています。
キョロロ
世界中の昆虫の標本などが展示されています。 芸術作品のような特徴ある建物
が目印。 近くには美人林という綺麗なブナ林もあります。
雪国館など
昔の雪国湯沢のくらしに関わる展示物がご覧いただけます。 雪深い生活の中に
昭和のロマンを感じさせてくれます。
梅です。
先日、岩原にありますお店へピザ作りを体験してきました。初めてなのでドキドキしながらお店へ。ピザ生地はあらかじめ用意してもらい、厨房の中へ入りいざ開始。指導をしてもらいながら生地をのばすのですが、これがまた上手く広がらないんです…生地を回しながら手のひらでのばし、ひっくり返してまたのばしを繰り返していましたが…広がらない!欲がついつい出て「絶対に大きいのを作る!」って思いながら黙々と作業をしていました。そんな事をやっているうちに「左手をぐうにして生地を乗せ、右手でパンチをしながら生地をのばして下さい」って言われたんです。見ていると簡単そうですがいざ自分がやったらこれがまた全然できず…けどこれがまたどうしたら上手く生地をのばせるか?って考えながらやるとこれがまた楽しいんです。
生地をのばしたら、楽しく盛り付けです。欲張ってしまった私は、用意されていた材料をすべてのせました。だけど、苦手なピーマンはごめんなさいってのせませんでしたが(笑)
後はピットーレさんの自家製釜で焼いて出来上がり。
始めに「焼けたピザは2切れくらいだけ食べて後は持ち帰って下さい。」って言われていたので、ひとまずお土産にそのまま持ち帰りように…ランチも用意してもらえるので食べたら、かなりの量の多さにビックリしてしまいました。ピザ、サラダ、パスタ(2種類)、デザートピザ…。始めに言われたのが納得しました。ピザ作り、そしてランチと半日楽しめるので湯沢へ来たらぜひ体験をしてみてはいかがでしょうか?ただし事前に予約が必要となります。料金は人数に応じて変わりますのでピットーレへご確認ください。
ピットーレさんではお食事のみも可能なのでこちらも足を運んでみて下さい。冬は目の前がゲレンデになってますよ。
『正直村』と言うと、正直な人しか住んでいない村みたいな、おもしろい名前ですが、実は…農産物直売所なんです(^^)
その『正直村』がどこにあるかといいますと…
湯沢から、17号線を六日町方面に10分ほど行くと、右側の田んぼの真ん中に、『今泉博物館』という大きな建物があるんですが、その入口を入ると簡易的なテントがあるんですが、そこなんです!「なんだろう?」と思っていた方もいますよね?実は私も、気になってはいたんですが、一度も行った事がなかったので、立ち寄ってみました!
茄子やカボチャ、人参、ピーマン、切り花も売っていました。どれも100円とか150円とか結構安いんですね(^^) 私は枝豆を買って帰る事にしました!枝豆は毎日食べても飽きないくらい大好きで、いつも山盛り食べます。結構沢山入って200円でした!さっそくビールのつまみに食べました(^^)美味しかったです(*^_^*)
農産物直売所って見ているだけで、なんだか楽しくて、大好きなんです(^^)